Socket AM5のRyzen 5 APUをPPT別に計測していきます。


PC構成
CPU | AMD Ryzen 5 8500G |
Cooler | noctua NH-U12A |
M/B | GIGABYTE B650 AORUS ELITE X AX ICE |
MEMORY | ARK ARD5-U32G88HB-56B-D |
電源 | SUPER FLOWER SF-1000F14HT |
SSD | Samsung 980 PRO MZ-V8P2T0C/IT |
OS | Windows11 Pro 23H2 |
その他 | logicool MK240 GbLAN接続 DP接続4K@60Hz(3840×2160) ワットチェッカー REX-BTWATTCH1 |
■UEFI設定
Power Management Setup
LEDs in System Power On State [on] -> [off]
Erp [Disabled] -> [Enabled]
PCIe ASPM Mode [Disabled] -> [Enabled]
Global C-state Control [Auto] -> [Enabled]
メモリ設定
DDR5-5200 CL42-42-42-84@1.1V
■Windows電源設定
電源プラン[バランス]デフォルトからの変更点
ワイヤレスアダプターの設定
省電力モード
[最大のパフォーマンス] -> [省電力(高)]
PCI Express
リンク状態の電源管理
[適切な省電力] -> [最大限の省電力]
UEFIバージョン:F30
PPTデフォルトの計測
PPTの手動設定する前にPPTデフォルトの計測を行いました。
8500G
ベンチ項目 | 消費電力 | CPU温度 | スコア |
Idle | 17.1W | 36.5℃ | – |
Cinebench R23 Single | 44.3W | 49.0℃ | 1795pts |
Cinebench R23 Multi | 71.0W | 63.5℃ | 11381pts |
Cinebench 2024 Single | 48.8W | 48.5℃ | 106pts |
Cinebench 2024 Multi | 73.0W | 61.1℃ | 660pts |
3DMark FireStrike | 64.0W | 51.9℃ | グラッフィックスコア 4861 物理スコア 18804 総合スコア 1690 |
3DMark Steel Nomad | 62.9W | 54.4℃ | 302 |
FF14 漆黒のヴィランズFHD デスクトップPC 標準設定 ウィンドウ アップスケールなし | 75.4W | 45.1℃ | 4098 (普通) |
「noctua NH-U12A」クラスの空冷クーラーであれば全コア負荷かけても63.5℃に収まっており、ファンがフル回転するような状況はほぼないと言っていいです。
8600G
ベンチ項目 | 消費電力 | CPU温度 | スコア |
Idle | 17.2W | 33.0℃ | – |
Cinebench R23 Single | 49.8W | 56.5℃ | 1790pts |
Cinebench R23 Multi | 110W | 82.5℃ | 13298pts |
Cinebench 2024 Single | 49.7W | 51.8℃ | 106pts |
Cinebench 2024 Multi | 110W | 79.9℃ | 760pts |
3DMark FireStrike | 94.0W | 51.9℃ | グラッフィックスコア 6833 物理スコア 20644 総合スコア 2516 |
3DMark Steel Nomad | 73.8W | 70.8℃ | 413 |
FF14 漆黒のヴィランズFHD デスクトップPC 標準設定 ウィンドウ アップスケールなし | 92.6W | 66.6℃ | 4927 (普通) |
CPUが高負荷になった際にCPUファンの音が明確に聞こえました。
「Ryzen 5 8500G」ではなかったことです。
PPT別設定の計測
PPTを10W刻みで計測します。
消費電力

ベンチマークスコア

まとめ
PPTはCPUに対して適用する設定なので、システム全体の消費電力と同じにはなりません。
しかしCPUだけ変更してもPPT65Wは「Ryzen 5 8600G」の方が高い消費電力となりました。
ただし55W以下では2つのCPUは誤差程度に収まっています。
ベンチマークスコアでは同じPPTの比較でCinebench 2024は「Ryzen 5 8600G」が僅かに優勢、FF14ベンチは明確に差をつけています。
FF14ベンチはグラフィックコアのCU数が「Ryzen 5 8500G」は4個、「Ryzen 5 8600G」は8個と2倍違うことが大きく影響しています。
同じ消費電力でより性能を出したい場合、基本的に上位のスペックを備えつつ電力制御させて運用する方が良くなる傾向があります。
PPTを絞れば確実に消費電力は下がるのですが、TDP65Wクラスは空冷クーラーでも余裕があるので出番があまりないです。
容積が小さいITXケースで空冷を使用する場合には熱溜まりやCPUクーラーの冷却能力も限られてくるので、一考の余地ありです。
コメント