Ryzen 7 9700XをPPT設定や電圧固定で検証する

Zen5 8コアCPUを電力周りの設定を変更して検証していきます。

PC構成

CPUAMD Ryzen 7 9700X
Coolernoctua NH-U12A
M/BGIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICE
MEMORYARK ARD5-U32G88HB-56B-D
電源SUPER FLOWER SF-1000F14HT
SSDSamsung 980 PRO MZ-V8P2T0C/IT
OSWindows11 Pro 23H2
その他logicool MK240
GbLAN接続
DP接続4K@60Hz(3840×2160)
ワットチェッカー REX-BTWATTCH1

UEFIバージョン:F32
室温26.5℃

UEFI設定
Erp [Disabled] -> [Enabled]
PCIe ASPM Mode [Disabled] -> [Enabled]
Global C-state Control [Auto] -> [Enabled]
DF Cstats [Auto] -> [Enabled]
LEDs in System Power On State [On] -> [Off]

メモリ設定
DDR5-5600 CL45-45-45-90 1.1V

■Windows電源設定
電源プラン[バランス]デフォルトからの変更点
ワイヤレスアダプターの設定
 省電力モード
  [最大のパフォーマンス] -> [省電力(高)]

PCI Express
 リンク状態の電源管理
  [適切な省電力] -> [最大限の省電力]

CPU Autoの計測

計測内容消費電力スコア最大温度
Idle20.2W
Cinebench R23 Single79.4W2262pts65.1℃
Cinebench R23 Multi114W19863pts59.1℃
Cinebench 2024 Single74.9W132pts60.4℃
Cinebench 2024 Multi117W1129pts60.6℃
DQXベンチ 最高品質
1920×1080 ウィンドウ
84.8W731249.9℃
FFXIVベンチ
黄金のレガシー 高品質
1920×1080 ウィンドウモードFSR
デスクトップモード(PC)
86.6W198158.1℃
Cinebench Singleは1周計測
Cinebench Multiは3分計測(2024は1周)

Cinebench 2024 Singleのクロックと電圧は5.55GHz / 1.323V、
Multiは4.45-4.55GHzあたりで1.049Vでした。

Cinebench 2024の結果

全コア負荷の温度が1コア負荷の時と同等か低い結果となっています。
これはデフォルトのTDP65W(PPT88W)なので、1コアでは最大クロックでぶん回しますが、全コア負荷はその枠内に電力を収めようとCPUクロックとコア電圧がかなり低めに設定されるためです。

TDP105Wモード

TDP105Wモードが実装されたのは知っていたのですが、UEFIを見てもそのような場所はなく、手動で設定しようと思ったところECO Modeの設定内にありました。
ECOじゃなく非ECOになるだろというツッコミを心の中に収めつつ設定を変更しました。

計測内容消費電力スコア最大温度
Cinebench 2024 Single75.3W132pts63.1℃
Cinebench 2024 Multi181W1224pts89.9℃
Cinebench Singleは1周計測
Cinebench Multiは3分計測(2024は1周)

IdleはTDP65Wモードと変化なし。
Singleも同じく変化なし。

Cinebench 2024 Singleのクロックと電圧は5.55GHz / 1.312V、
Multiは5.2-5.35GHzあたりで1.266Vでした。

Multiは消費電力が60Wも上昇した反面、スコアは10%程度アップとワットパフォーマンスはかなり悪くなります。
サーマルスロットリングは発生していませんが、CPUファンは全開で唸ります。
TDP105WモードにすることでRyzen 7 7700Xのときにあった、扱いにくいCPUに逆戻りします。

空冷運用ならTDP65Wの方がおすすめです。

クロック/電圧固定

電圧が0.9V~1.2Vの時にCinebench R23 Multi 3分が通る最大CPUクロックを試してみました。

クロック/電圧固定 Ryzen 7 9700X

CPUコア電圧固定し、Cinebench 2024 Multiを1周クリアできる最高クロックを0.1GHz刻みで探ります。
低電圧の耐性がどれだけあるかを見るだけなので、実用的な運用では使用できない設定です。

CPU
クロック
UEFI
CPU Vcore
HWINFO読み
CPU Vcore
Idle
消費電力
CB 2024
消費電力
CB 2024
スコア
CB R23
スコア
最大温度
4.4GHz0.900V0.886V20.7W92.2W1068pts19656pts45.6℃
4.9GHz1.000V0.983V21.3W112W1166pts22021pts56.5℃
5.3GHz1.100V1.078V20.7W139W1235pts23784pts66.4℃
5.4GHz1.200V1.174V21.2W174W1256pts24249pts80.0℃
CB = Cinebench

Zen3からZen4は1.0Vの時のクロックがかなり上がったので、Zen5も期待していたのですが電圧/クロックの耐性としてはZen4の「Ryzen 7 7700X」とほぼ変わりません。
Ryzen 5 5600Xでは1.0Vでは4.1GHzでした。

Vcore 1.0Vはファンが静か、1.1Vはファンがかなり高回転になりました。

アイドルの消費電力が全設定で変化がなかったのでVcore電圧を確認したのですが、固定電圧で設定していても低負荷時はその設定値以下に下がっていました。
この挙動はマザーボードによっても変わると思います。

PPT設定変更

PPTを変更して計測しました。

PPT変更 Ryzen 7 9700X

PPTHWINFO読み
CPU Vcore
CPU平均
Clock
CB2024
消費電力
CB2024
スコア
最大温度電力効率
142W1.266V5.258GHz181W1224pts89.9℃6.76
125W1.245V5.186GHz163W1208pts80.9℃7.41
100W1.127V4.913GHz132W1166pts67.4℃8.83
88W1.049V4.736GHz117W1129pts60.6℃9.65
75W1.017V4.390GHz102W1065pts54.0℃10.44
50W0.864V3.312GHz74.5W840pts41.0℃11.28
35W0.721V2.170GHz56.2W586pts37.1℃10.43
CB2024 = Cinebench 2024
電力効率 = Cinebench 2024 Multiのスコア / Cinebench 2024 Multiの消費電力
電力効率はCPU単体ではなく、システム全体の消費電力から割り出しています

PPT50Wが一番高効率です。
デフォルトPPT88Wもバランスが良い設定です。
PPT125W以上は発熱が高く、電力効率も低くなります。

雑感

動作は軽快そのものですが、少しでも負荷がかかると「CPUクロック5.55GHz / VCore1.323V」状態になり瞬時にCPU温度も上がり、結果ファンが低回転→高回転を繰り返します。
空冷クーラーならではの現象かもしれませんが、通常使用でもこの速度変化が煩わしいです。
この状態はデフォルトであるTDP65Wの状態でも起こります。
上限温度、ファンコントロールなどの変更で制御できますが、ユーザーの環境に合わせて設定変更が必要になります。
最大ブーストクロックを設定することでも制御できますが、手持ちのマザーボードでは「TUF GAMING B650-PLUS WIFI」は設定箇所あり、「B650 AORUS ELITE AX ICE」は設定箇所なしでした。

「9700X」はTDP65Wの低さからパフォーマンスが出ず、後からTDP105Wモードという形で設定変更できるように対応しました。
TDP105Wモードは電力効率は悪いのですが、多くのユーザーが求めているのはよりパフォーマンスが出る設定なのかもしれません。
モード変更で簡単に設定を変えられるので、好みによって選択できるのはありがたいでです。

「Ryzen 7 9800X3D」が圧倒的な人気となっている中で、少し影に隠れている「Ryzen 7 9700X」ですが、2つの価格差はグラフィックカードを1ランク上げられるレベルなのと、デフォルト設定の省電力性の違いもあります。
予算と用途により「Ryzen 7 9700X」が選択肢に入る人も多いと思います。

Amazon:Ryzen 7 9700X

コメント

タイトルとURLをコピーしました