GIGABYTE A620I AXの消費電力計測

Socket AM5のローエンドチップセット、A620を採用するMini-ITXマザーボード「GIGABYTE A620I AX」の消費電力を計測します。

消費電力・ベンチマーク

PC構成

CPUAMD Ryzen 7 8700G
Coolernoctua NH-U12A
M/BGIGABYTE A620I AX
MEMORYARK ARD5-U32G88HB-56B-D
電源SUPER FLOWER SF-1000F14HT
SSDSamsung 980 PRO MZ-V8P2T0C/IT
OSWindows11 Pro 23H2
その他logicool MK240
GbLAN接続
HDMI接続4K@60Hz(3840×2160)
ワットチェッカー REX-BTWATTCH1

UEFIバージョン:F30

アイドルの計測結果

UEFIデフォルトでのDDR5の速度は定格の5200MHz CL42-42-42-84になっていました。

UEFI設定消費電力
UEFI default21.1W
↑ Erp [Disabled] -> [Enabled]
PCIe ASPM Mode [Disabled] -> [Enabled]
Global C-state Control [Auto] -> [Enabled]
DF Cstats [Auto] -> [Enabled]
※1
21.0W

UEFIの設定値変更では特に変わらず、誤差の範囲内です。

続いてWindowsの電源設定を変更します。

Windows電源設定消費電力
※1の状態
電源プラン[バランス]デフォルト
21.0W
↑ワイヤレスアダプターの設定
 省電力モード
 [最大のパフォーマンス] -> [省電力(高)]
21.0W
↑PCI Express
 リンク状態の電源管理
 [適切な省電力] -> [最大限の省電力]
16.0W
※2

PCI Expressのリンク状態の電源管理を変更すると大幅に下がりました。
Socket AM5でアイドル16.0Wはかなり低い結果です。

Cinebenchの計測結果

※2の状態で計測しました。

計測内容消費電力スコア
Cinebench R23 Single47.8W1822pts
Cinebench R23 Multi131W17921pts
Cinebench R2024 Multi130W1029pts
Cinebench R2024 Single54.5W108pts
Cinebench R2024 Multi(CPB off)82.0W915pts
Cinebench R2024 Single(CPB off)39.5W91pts
Cinebench R2024 Multi(CPB off)
SMT off
66.9W685pt
Cinebench R23 Single・・・1周
Cinebench R23 Multi・・・10分
CPB=Core Peformance Boost

Core Peformance Boostをoffにすると最大クロックがシングル、マルチ共に定格クロックの4.2GHzに固定されます。
マルチの結果はCPB onと比較してoffにすると10%程スコアが低くなりますが、消費電力が50W減と大幅に削減されるので、ワットパフォーマンスはかなり上昇しています。

ゲームベンチマークの結果

フルHDであれば設定を最高から落としつつ、軽めの3Dゲームまでなら行けそうです。

計測内容消費電力スコア
FF14 黄金の遺産
デスクトップPC 標準品質
1920×1080 ウィンドウモード
105W5458pts
(普通)
DQXベンチ 最高品質 
1920×1080 ウィンドウ
82.9W12107
(すごく快適)

雑感

「A620I AX」の最大の特徴は映像出力がHDMIとDisplayPortがある点です。
Socket AM5のMini-ITXでこの2つの端子があるのは「A620I AX」と「B650I AORUS ULTRA」と意外と少ないのです。
他はHDMIのみやHDMI+USB-Cの構成が多いです。
USB-CよりDisplayPortの方がケーブルとしては容易に用意できる点と、USB-Cのポートを1つ使用しなくて済むのが利点です。
映像出力ポートとしてUSB-Cが多くなっていますが、USB-Cを採用してないディスプレイもあるため、デュアルディスプレイ構築時はHDMI+DisplayPortの組み合わせが望ましいです。

「A620I AX」は電源フェーズ数が5+2+1と控えめな性能なので、ハイエンドCPUを組み合わせるのはおすすめしません。
サポートとしてはTDP170Wの「Ryzen 9 7950X」も対応していますが、フルに能力を出し切るのは難しいでしょう。
今回使用した「Ryzen 7 8700G」は特に問題なく使用できていたので、TDP65Wクラスであれば性能低下なく運用できそうです。

「A620I AX」はエントリー向けのながらオフィスワークやリビングの動画視聴用、発熱が多くないCPUを載せてのゲーミングPCとして幅広い用途にマッチするマザーボードです。

Amazon : Gigabyte A620I AX

コメント

タイトルとURLをコピーしました