GIGABYTE B650 AORUS ELITE X AX ICEの消費電力

消費電力・ベンチマーク

PC構成

CPUAMD Ryzen 9 7950X
Coolernoctua NH-U12A
M/BGIGABYTE B650E AORUS ELITE X AX ICE
MEMORYARK ARD5-U32G88HB-56B-D
電源SUPER FLOWER SF-1000F14HT
SSDEXCERIA PLUS G2 SSD-CK2.0N3PG2
OSWindows11 Pro 23H2
その他logicool MK240
GbLAN接続
DP接続4K@60Hz(3840×2160)
ワットチェッカー REX-BTWATTCH1

UEFIバージョン:F20

アイドルの計測結果

UEFIデフォルトは「Ryzen 9 7950X」定格の5200MHz CL42-42-42-84になっていました。

UEFI設定消費電力
UEFI default31.3W
↑ LEDs in System Power On State [on] -> [off]30.1W
↑ Erp [Disabled] -> [Enabled]30.1W
↑ Global C-state Control [Auto] -> [Enabled]
29.8W
↑ PCIe ASPM Mode [Disabled] -> [Enabled]
※1
29.8W

UEFIの設定値変更でマザーボードのLED消灯以外は特に変わらず、誤差の範囲内です。

続いてWindowsの電源設定を変更します。

Windows電源設定消費電力(最低値)
※1の状態
電源プラン[バランス]デフォルト
29.8W
↑ワイヤレスアダプターの設定
 省電力モード
 [最大のパフォーマンス] -> [省電力(高)]
30.0W
↑PCI Express
 リンク状態の電源管理
 [適切な省電力] -> [最大限の省電力]
23.5W
※2

最小構成でIdleが23.5WはSocket AM5マザーボードの中では低い部類です。
※2の状態でCPUを「Ryzen 7 8700G」(UEFIはF30を使用)に変更すると20.0Wになりました。

Cinebenchの計測結果

※2の状態で計測しました。

「B650E AORUS ELITE X AX ICE」と「Ryzen 9 7950X」のCinebench R23 MultiはHWiNFO読みでMOSFET温度が最大でも49℃になっています。
CPU温度は95℃まで達しているので、高回転のファンの風量がMOSFET側のヒートシンクにあたってかなり余裕がある温度となっていました。
ケース内に入れた場合でもエアフローが確保されていれば「Ryzen 9 7950X」でも心配ないスペックには仕上がっています。

「Ryzen 7 8700G」も計測を行いました。
「Ryzen 7 8700G」のみUEFIはF30を使用しています。

計測内容最大消費電力スコア
Ryzen 9 7950X
Cinebench R23 Single
91.8W2047pts
Ryzen 9 7950X
Cinebench R23 Multi
280W37244pts
Ryzen 7 8700G
Cinebench R23 Single
66.7W1809pts
Ryzen 7 8700G
Cinebench R23 Multi
112W17668pts
Cinebench R23 Single・・・1周
Cinebench R23 Multi・・・10分
Cinebench R23 Multi 10分完走した後のHWiNFO

雑感

B650マザーボードの中ではアイドルの消費電力が低く抑えられており、TDP170Wの「Ryzen 9 7950X」でも普通に扱えるポテンシャルを持っています。
デザインは白色の基盤とヒートシンクは銀色となっており、統一感があって白ベースのPCを組む上でも合います。

Gigabyteは主にグラフィックカードを挿すPCI Expressスロット真下にm.2スロットを配置することが多く、最近の3~4スロットあるようなグラフィックカードでは全て覆う形となります。
この配置のマザーボードをまだメインマシンとして使用したことがないので、m.2の温度について心配ですが、逆に懸念点がそれぐらいしかないのでどこかで使用するかもしれません。

Amazon : Gigabyte

コメント

タイトルとURLをコピーしました